| 
					 競馬の話◆回想1998年秋(前編) 
						 
						 
						
						「助かった」 
						
						というのが、僕の勝手な感想でした。 
						
						サイレンススズカが非運に見舞われた翌週。アドマイヤベガ新馬戦で斜行。 
						
						鞍上の武豊騎手3週間の騎乗停止。 
						 
						
						アドマイヤベガの父はサンデーサイレンス。そして母があの二冠馬ベガ。 
						
						お母さんのベガは僕の大好きな馬でした。スキッとした顔だちで、とても美人(馬)! 
						
						キャリア3戦目で桜花賞を勝ち、オークスも圧勝。 
						 
						
						このオークスで、僕は初めて、調教師や厩務員や、その他馬に携わる人たちが、 
						
						どのような思いでレースを見つめているのか、少しだけ知ることできました。 
						 
						
						ベガは御存じの通り、生まれつき前脚が曲っていてデビューも危ぶまれた馬です。 
						
						それにオークス。この頃、オークスは距離が長過ぎる、四歳牝馬にはキツすぎる、 
						
						2000メートルに短縮すべきだ、という話があちこちで持ち上がっていました。 
						
						オークス馬は、その過酷さ故に、その後のレースでなかなか活躍できないというのです。 
						
						メジロドーベルやエアグルーヴが活躍する前の話ですから、かなり説得力がありました。 
						 
						
						そんなレースを前脚の曲ったベガが走って大丈夫なのか?! 
						
						そんな思いでレースを見ました。 
						
						勝負けではなく、馬のことを心配しながら、レースを見たのは初めてでした。 
						
						馬を育てている皆さんはいつもいつも、こういう気持ちでレースを見ているのでしょうね。 
						
						「無事に回ってきてくれればいいよ」 
						
						という台詞の重みが少しはわかった気がしました。 
						
						でもベガはというと、そんな心配をよそに桜花賞よりもさらに強い勝ち方で、 
						
						武豊騎手に初のオークスのタイトルをもたらしました。 
						 
						
						その子がデビュー! しかもお父さんがサンデーサイレンスの男の子! 
						
						それを聞いただけで、胸踊った人は僕だけじゃないでしょう。 
						
						ベガの父はトニービンですから、もう夢の血統です! 
						
						そのアドマイヤベガが豪快に他馬を引き離しながら降着したニュースを見た時、 
						
						僕はこの馬が特別な使命を帯びて、ターフに姿を現わしたように思えてなりませんでした。 
						 
						
						母ベガは、わが子アドマイヤベガに祈り、語りかけたのではないでしょうか? 
						
						「ユタカさんを助けてあげなさい!」 
						
						と。 
						 
						 
						回想1998年秋(後編)へつづく 
						 
						 
						 
						 
						戻りましょう 
				 |